パナソニック製のミラーレスコンパクト一眼 LumixのDMC-GF7 についての解説記事です。
この製品の主なメリットは2点、
- 最軽量・最小
- チルト性能の良さ(液晶の可動域が大きい)
他のミラーレス一眼と比較して、上記↑の点で有利です。とにかく軽く、モニターを縦に180°動かせます。
Lumix DMC-GF7 は、すでに後継機が発売されています。
後継機の GF9およびGF10/GF90 は、4Kムービー撮影ができます。資金的に余裕があれば、そちらを選択すべきです。
旧モデルのメリットは、価格が安いという点のみです。
※パナソニックGシリーズの最新型のGF10では、ボディカラーに新色のホワイトが出ました。とにかく軽量+コンパクトを実現したミラーレス一眼です。重量270gでかなりの軽さです。
ミラーレス一眼の魅力


画質
スマートフォンのカメラ性能が、どんどん向上しています。iPhoneのカメラ性能は高く、一眼レフ・ミラーレス一眼の必要性がかなり減っています。とはいえ、まだ一定の需要があります。
ミラーレス一眼であっても、真剣に撮れば味のある撮影が可能です。
スマートフォンの最大の利点は、製品の大きさです。常に携帯できるため、いつでもすぐに取り出せて撮影できます。シャッタータイミングを逃さずにすみます。


一眼レフは重量があり、はっきりいって荷物が増えます。スマホより重くかさばります。せっかく購入しても、毎回の持ち出しがちょっと面倒になるかもしれません。
プロは別として、スマホと違い生活の必需品ではありません。


最も軽く・小さい一眼レフ
最も軽く・小さい一眼レフであるLumix DMC-GF7は、お散歩カメラとして使えます。
パナソニックのミラーレス一眼 Lumix DMC-GF7 は、レンズマウントがマイクロフォーサーズと言われるものです。APS-Cやフルサイズ機よりも携帯性に優れ、価格をかなり抑えることができます。
LUMIX DMC-GF7とiphone|サイズ比較


この機種の長所は『コンパクトさ』『軽さ』それから『チルト式』です。
上の画像はiphone6との比較です。大きなフルサイズ機と比較すると、かなりコンパクトな機種です。(付けているレンズは、『LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.』です)
より高画質を求めるのであれば、マイクロフォーサーズよりもフルサイズ機を選ぶべきです。とはいっても、フルサイズ機はマイクロフォーサーズよりもかなり重量が増え、価格もかなり高くなります。
マイクロフォーサーズ機はレンズ交換式です。交換レンズのグレードに拘ることで、画質を追求することができます。マイクロフォーサーズを愛用するプロもいます。
薄さの違い


パナソニックDMC-GF7とiphone6を真上からみると、大きさに違いがあまりありません。
しかし厚みが全然ちがいます。
DMC-GF7は、女性の場合だと、ちょっとポケットに入らないレベルです。


薄いレンズを付けることにより、多少改善できます。
上の画像↑は、ダブルズームキットに同包されている薄いレンズLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.をセットした場合です。
かなりコンパクトになります。レンズの厚みは24mmです。カメラ本体(LUMIX DMC-GF7)の厚みは33.3mmで、合計57.7mmになります。ミラーレス一眼の厚みを限界まで抑えたレベルです。
ちなみにレンズ重量は70gで、こちらも一番軽いレベルです。
軽量パンケーキレンズと言われているような、さらに薄く軽い交換レンズがあります。
単焦点レンズLUMIX G 14mm/F2.5 Ⅱ ASPH.は、厚さ20.5mm、重量はわずか55gです。F2.5なので、かなり明るい写真が撮れます。
LUMIX DMC-GF7の重量


LUMIX DMC-GF7のカメラ本体重量は、バッテリー・メモリーカードと合わせて236gです。
パナソニックLumix Gシリーズの中で比較すると、3番目の軽さです。
現在もっとも軽いのはGM1Sで204g、次に軽いのはGM5で211gです。この2機種のタッチパネルはチルト式ではありません。タッチパネルは、動かすことができず固定されています。
また、GM5はファインダーがあるのが特徴です。GM1SとGF7はファインダーがありません。
GF7は、チルト式の動くタッチパネル大きな特徴です。くるっと180°動かして、自撮りができます。
LUMIX DMC-GF7|チルト式の使い方


自撮りをしない場合でも、上↑の画像の様に、液晶を水平することで便利に使用できます。90°動かした状態です。
液晶を真上から覗き込む撮影ができるため、通常、地面に寝転ばなければならない超ローアングルが簡単に撮影できます。


軽く腰をかがめるだけで、地面に密着するような撮影ができます。
寝転びポーズで撮影する必要がなくなります。
小さな子供が被写体の場合は、ローアングルでの撮影が多めになります。大人目線ではなく、子供の低い目線で撮ったほうが自然な写真となりやすいためです。
また、子供は常に動きまくっているので、いちいち寝転ろんでの撮影+移動は負担が大きいです。これを解決しやすくなります。
LUMIX DMC-GF7に搭載|インテリジェントオート


インテリジェントオート|使い道
インテリジェントオートという機能があります。


普通のプログラムオートは、自動で絞り(f値)とシャッタースピードを設定してくれます。
一方インテリジェントオート(iA)は、さらに自動でシーンを認識し、そのシーンに最適な撮影モードへ自動で切り換えてくれます。シーンとは、撮影モードのことで、風景や人物、手持ち夜景や料理の撮影といったものが選択できます。


例えば、よく晴れた日の青空の色はきれいな青ですが、手動設定(マニュアル撮影)できれいに青空の色味が出なかったり、時間がかかってしまうことがあります。
または、人物撮影で明るさ調整がダメだったり、仕上がりを見ると背景の空の色が白っぽくなったりと、慣れるまで失敗が多いです。
ここで、インテリジェントオートを使って1枚撮影しておきます。
そうすることで、あとで自分の良いと思っていたマニュアル設定と、インテリジェントオートの判断を比べてみることができます。撮影の上達に役立ちます。


「明るさ」「色合い」「ボケ味」がそのシーンで、どのように設定すれば適切だったか?オートと比較しながら上達することができます。
もちろんインテリジェントオートで撮っておけば、大事な場面では撮り損じを回避することができます。


インテリジェントオートのON・OFFの切り替えは、物理ボタンとなっています。
iAボタンを押すだけで、通常モード⇔インテリジェントオートモードの切り替えができます。
LUMIX DMC-GF7|レンズ選択
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
キットレンズがあります。『LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット』は、2個のレンズがついているWレンズキットとなっています。
- LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
- LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
価格的にお得です。本体と交換レンズを別々に購入した場合は、割高になります。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.|近~中距離、F1.7単焦点レンズ
おすすめは、単焦点レンズLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.です。
マイクロフォーサーズレンズのパナLEICAの中では、コスパ最高でバランスがとても良いです。


LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S. |換算600mm望遠
望遠レンズは、LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.がおすすめです。
600mmというかなりの望遠にもかかわらず、500mLペットボトル1本分程度の重量という驚異的な軽さです。マイクロフォーサーズでしか実現できない軽さといえます。
手振れ補正が改良されたタイプも出ていますが、旧型の MEGA O.I.S. は、価格も安く手に入ります。


コメント