ポイントサイト登録キャンペーン情報|一覧まとめCLICK!

群馬の名所【碓氷峠鉄道文化むら】に行ってみた

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります

 

 

スポンサーリンク
目次

峠と鉄道のテーマパーク|碓氷峠鉄道文化むら

特徴

p1040530

『碓氷峠鉄道文化むら』は、

群馬県安中市にあります。見て・触れて・体験できる、峠と鉄道のテーマパークです。

碓氷峠鉄道文化むら:特徴
  • 子供連れでも、大人だけでも楽しめます。
  • 電車で行っても、車で行ってもOKです。

碓氷鉄道文化むらは、以前にブラタモリでも紹介されました。

https://www.youtube.com/watch?v=c16pE_BcYo8

行く前にチェックしてみると、より楽しめます。

また、昼食には峠の釜飯が有名なのでおすすめです。

p1040521

群馬県のなかなか山奥近くにあります。

すぐ近くの景色を見ると、険しい碓氷峠の山々が隣接しています。

別名『PoPPo Town』とも言います。

鉄道好きの子供はもちろん、大人だけでも十分に楽しめるテーマーパークです。

営業時間

営業時間
  • 3/1~10/31:9:00~17:00(入園16:30まで)
  • 11/1~2月末日まで:9:00~16:30(入園16:00まで)
  • 定休日:毎週火曜日

冬場と夏場で営業時間が少し違うので注意しましょう。

また火曜日は基本休業です。

料金

料金
  • 大人:500円
  • 小学生:300円
  • 小学生未満:無料

一般の入場料は大人は500円、小学生は300円、小学生未満は無料です。

交通/アクセス

車でのアクセス(東京から)

練馬IC⇨(関越自動車道:約70分)⇨藤岡JCT⇨(上信越自動車道:約30分)⇨松井妙義IC⇨(国道18号で約10分)⇨碓氷峠鉄道文化むら

駐車場:220台あります。

埼玉・東京方面からだと、関越自動車道から上信越自動車道に乗換えて、松井田妙義インターから下りて10分ほどのところです。

練馬ICからの時間はだいたい2時間弱といったところです。

電車でのアクセス(東京から)

東京駅⇨大宮駅⇨(新幹線25分)⇨高崎駅⇨(信越線)⇨横川駅

電車だと、信越線の横川駅に隣接している。横川駅は高崎駅から35分ほどです。

高崎は大宮から新幹線で行けば30分程度ですが、高崎線だと1時間半近くかかってしまいます。そのため、あまりそのルートはおすすめしません。

『碓氷峠鉄道文化むら』の楽しみかた

p1040534

敷地はなかなかの広さです。

全て見て回ると、最低2-3時間程度かかります。

ミニSL

p1040940

ミニSLは、石炭車が煙を上げて走る姿が迫力あります。

乗車することができます。1周は約300メートルで、短い間隔のダイヤで走っているため、ほぼ並ばずに乗れます。

あぷとくん

p1040920

迫力のあぷとくん。こちらは園内全体を1周してくれます。1周は800メートルあります。

日本で唯一の電気機関車運転体験

p1040897

ここでは本物のEF63系電気機関車運転体験ができます。

鉄道文化村は、日本で唯一の電気機関車運転体験ができることで有名です。本物の鉄道運転体験ができます。

ただしハードルも高く、前日講習を受ける必要があります。

講習は約1日がかりで、終了試験をやって合格する必要があります。講習費は約3万円かかるので、金額的にもかなりのハードルがあります。

※講習・運転体験には事前予約が必要です。

アプト式

p1050024

信越線は、アプト式線路を採用していた路線があったことでも有名です。

現在の信越線は高崎から横川までですが、以前は横川から軽井沢までも通じていました。

アプト式鉄道は、険しい碓氷峠を超えるために用いられていた、登山用の鉄道です。中央に歯型のラックレールというレールが入っているのが特徴です。

p1040745

『アプト式』の歴史を学べます。歴史的価値があるものです。

p1040743

アプト式電気機関車ED42形です。

これは、急勾配の信越本線横川 – 軽井沢間のみで運用されていて、昭和38年まで現役だったものです。

蘇る|昭和の記憶

p1040641

こういった昭和的な車内の感じを体験できます。

ノスタルジーを感じます。車内広告も古いまま残されています。

p1040644

以前の鉄道では、よく車内で冷水が飲める設備がありました。

p1040642

紙コップは円筒の紙コップではなく、平べったい折られている紙を広げて使うタイプです。

新幹線とか特急電車にありました。新幹線で飲む冷水は、とても特別感がありました。

p1040891

オシ17系-2055の食堂車です。

日本の食堂車で、全テーブル4人がけで定員40名となった初めての形式です。それまでは片側は2人がけが主流でした。

p1040813

オシ17系です。

1972年の『北陸トンネル火災事故』という火災事故の出火元となったことから、事故後に全車の使用が停止され、その後は廃車となってしまったという経緯があります。

今ではオシ17系-2055の車両だけが、ここで保存されています。

p1040873

お座敷列車『赤城』の車内です。

かなり高級な作りです。国鉄時代の高崎支社(国鉄高崎鉄道管理局)に在籍していた、和式客車くつろぎ』の1号車で、愛称は『赤城』です。

鋼鉄でオレンジ色の車体です。国鉄時代から走っていた車両の趣を感じます。

くつろぎの1号車のスロフ12 822赤城』と、2号車のオロ12 841榛名』をみることができます。

3号車から6号車は解体されてしまっていて、現在は残念ながらもう見ることはできません。

3号車オロ12 843『妙義』、4号車オロ12 842『浅間』、5号車オロ12 844『秩父』、6号車スロフ12 821『男体』。どれも周辺の山々の名称から付けられました。

p1040661

車内中央に鎮座しているストーブ。

p1040739

運転台に座って触れることができます。

p1040691

山道を走る登山鉄道に特徴的なハンドルを持つ運転席です。

まとめ

定休日が火曜日なので注意しましょう。

入園時間が16:30まで、または16:00までなので、早めの時間から行くのがいいでしょう。

東京からですと、車で2時間強かかるので時間に余裕をもってお出かけしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次